ホーム > FAQ
FAQ SEA/Jに関する質問

Q:SEA/Jは、どのように読みますか?

A:Security Education Alliance / Japanの略で、シージェイと読んでください。

受講・試験に関する質問

Q:受講したいのですが、どこで受けることができますか?

A:日本各地に認定校がありますので、開講日程などお近くの認定校でご確認ください。

Q:試験だけでも受験できますか?

A:SEA/Jの認定試験の受験については、認定コース受講は必ずしも必要ではなく、受験のみでも可能です。その際は、以下URLのプロメトリック公開試験会場で受験可能です。

IT系試験の情報をご覧いただき、会場や受験予約方法をご確認ください。

Q:CSPMの認定を得るには、CSBMの認定は必須ですか?

A:前提資格として必須ではありません。ただし、CSPMの目指す知識・能力としては必要ですので、基礎コース受講とCSBM取得を推奨しています。

Q:オフィシャルのテキストや試験対策書籍は入手可能ですか?

A:SEA/Jとしては、テキストのみの販売はしておりません。SEA/Jは、テキストを基に認定講師を通じて技術者を育てることを基本に考えております。このため受講を基本としてテキストのみの販売形態は取っておりません。また、出版社が独自に対策テキストを出版することも考えられますが、現在のところはないようです。

Q:各認定試験の出題範囲は入手できますか?

A:認定教育コースを受講いただくことによってのみ、学習と知識の習得が可能となっています。

Q:ISMS審査員(補)の継続研修として扱われますか?

A:JIPDECの審査員評価登録室で判断されており、該当するかしないかを申しあげることはできません。教育内容としては受講実績の対象となる可能性が高いと思われますので、各自でJIPDECまで直接ご確認をお願いします。

Q:認定資格に有効期限はありますか?

A:現在のところありません。

Q:試験は毎回同じ問題がでますか?

A:同じ時間帯に行なっても、すべて違う問題で出題されます。

Q:応用CSPMは、テクニカル編とマネジメント編がありますが、両方合格で認定されるのですか?

A:それぞれに認定試験を実施しており、テクニカル編合格で「CSPM of Technical」、マネジメント編合格で「CSPM of Management」として認定します。

Q:同じ試験を2回不合格になりましたが、3度目をすぐに受けられますか?

A:SEA/Jではリテイクポリシーを定めており、2回目受験後14日以降に受験可能です。

Q:SEA/J認定試験の受験料はいくらですか?

A:それぞれの試験ごとに15,750円(税込み)です。

Q:一度不合格になった後、再度受験する場合の受験料は同じですか?

A:同じです。

Q:バウチャーチケットの有効期限はどれくらいですか?

A:通常は発効日から1年間です。なお、イベント等でSEA/Jが発行したものは違う場合があります。

合格後の質問

Q:名刺にロゴを入れたいと思います。そのルールはありますか?

A:合格時に認定証とともにロゴガイドラインをお送りします。 この基準に従ってご利用ください。

Q:認定書を再発行したいのですが、どうすれば良いですか?

A:認定番号と氏名、e-mailアドレスを明記して、SEA/J事務局まで連絡ください。